運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-13 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

委員指摘のとおり、世銀プロジェクト日本企業受注割合、〇・四%と非常に低くなってございます。  これは、一つには、世銀プロジェクトは基本的には入札することとされておるために、単価の安い企業が有利であるということがありますし、また、今委員が御指摘されましたように、プロジェクトの入札の一部では借入国業者を優遇する仕組みがとられていることも背景にあると考えてございます。  

武内良樹

2018-11-20 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国土交通省一般土木工事における地域企業受注割合は、大規模な震災復興工事割合が多い東北地方を除くと、過去五年平均で、金額ベースで六割、件数ベースで九割を超えているところでございます。  国土交通省といたしましては、引き続き、地域建設業受注機会に配慮した工事発注に努めてまいります。

五道仁実

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

このときは、中小企業にとりましてより受注可能性が高い調達範囲というものを想定いたしまして、その中において受注割合を確実に高めていこう、こういうことを念頭に置いて絞り込んだものと考えているわけでございます。  なお、この際、実際の受注金額は、平成二十年度の四兆一千六百五十二億円から平成二十一年度には四兆一千九百三十二億円となっておりまして、受注額自体は向上しているということでございます。  

北川慎介

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

資料三の左側のグラフは、平成二十年度公共工事契約状況について、国の公共事業として発注された事業のうち県内企業発注された割合と、沖縄県の公共工事として発注された工事の中での県内企業受注割合を、実額ベースで出しています。  これはもう衝撃的に違うわけで、国の公共事業発注した事業のうち沖縄県内企業発注されているのは四八・六%にすぎません。

遠山清彦

2009-11-19 第173回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これは前回予算委員会でも脇委員に申し上げましたけれども、日本スーパーゼネコンと言われるところの売上げの海外に占める割合というのは二割以下、他国のスーパーゼネコンと言われるところの海外における受注割合は六割とか七割、こういうものを比較をしてもやっぱり日本は内弁慶だということを申し上げてきたわけです。

前原誠司

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会 第17号

前原委員 資料の三枚目につけていますけれども、これは食堂、売店だけ資料をいただきましたが、今西川社長おっしゃったように、今でも外部委託をやっているところはほとんどが、つまりは受注割合にかんぽの宿の占める割合というのが九〇%前後なんですよ。これはほとんど株式会社、有限会社ですから、黒字に決まっているんです。

前原誠司

2008-05-14 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

そういう傾向がずっと平成十五年から、六六%あるいは八〇%、六〇%、五〇%を超える、あるいは今回、今申し上げましたように七〇%というふうに、東北大学が発注をする工事の、事業の中に占める文教施設協会会員企業受注割合が非常に高い。そして、しかもそこには、文教施設企画部部長経験者が異例な形で副学長として行っている。私は、やはりこれは非常に疑わしい。  

笠浩史

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

では、一体全体、緑資源機構発注をする業務受注割合はどうなんだ、天下りを受け入れている業者が全体の何%ぐらいの業務を請け負っているんですかということで同じようにお尋ねをしましたところ、お答えが返ってきまして、資料一に戻っていただくのですが、資料二にあった天下り受け入れ先となっている公益法人分を足し合わせますと、合計で四億三千百万、総額八億五千五百万の工事に占める割合は五〇・五%ということになります

松本大輔

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

辻政府参考人 独立行政法人緑資源機構における林道の測量、建設コンサルタント業務につきまして、平成十八年度上半期に受注のあった公益法人は六法人でございまして、この間の契約金額に占める受注割合は約五一%だったと承知しております。  再就職の件でございますけれども、国家公務員の退職後の就職につきましては、法令や内閣の方針に従って厳正かつ公正に行われているところでございます。

辻健治

2002-09-12 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

しかし、例えば、政治家によるいわゆる口利き問題が国民の批判を受けているというこういう中でもって、公共事業受注割合が一定の割合を超えた企業は寄附の限度額を制限すると、こういう案もございます。これも一つの考え方であるというふうに思っております。  いずれにしても、これは各党各会派の合意を得られるような議論をしていただきたいと思っておるところでございます。

福田康夫

1995-05-12 第132回国会 衆議院 外務委員会 第17号

古堅委員 日本政府調達の中で、八八年から九三年までの日、米、EC受注割合推移を見ますというと、日本は八四・六%から七九・一%、当然ながら減っています。アメリカは七・九六%から二一八五%と大きく伸びています。ECの二・九七%から四・七七%の伸びと比べても段違いのものがあります。結局、政府調達協定アメリカ企業利益奉仕という結果になっていませんか。

古堅実吉

  • 1
  • 2